HOME > 自律神経失調症の症状 > 耳鳴り
耳鳴りの原因は自律神経の乱れ?その症状と解消法について
耳鳴りは誰でも経験したことがあるのではないでしょうか?
突然「キーン」「ピー」といった音が耳の中で聞こえることがあります。数秒で消えるケースがほとんどですが、また何回か耳鳴りがする場合もあります。
たまに耳鳴りがしたりすぐにおさまる程度なら、特に心配することはないでしょう。
ただ頻繁に耳鳴りがしたり、耳鳴りがなかなかおさまらなかったり、めまいも起こるようなら注意が必要。医師の診察を受けるのが安心ですね。
耳鳴りは病気でなくても生活習慣やストレスなどが原因でも起こります。そんな耳鳴りの原因、具体的な症状、毎日の生活のなかで解消する方法について、お伝えします。
スポンサーリンク
【目次】
耳鳴りの原因とは?
耳鳴りは病気が原因で起こることもあれば、生活習慣やストレスが原因で起こることもあります。
病気が原因で起こる耳鳴り
- メニエール病
- 突発性難聴
- 急性低音障害感音難聴
- 中耳炎、鼓膜炎、外耳道炎
- 脳腫瘍、脳出血、脳幹梗塞
- 高脂血症
- 高血圧症
- バセドウ病
- 更年期障害
- 自律神経失調症
生活習慣などが原因で起こる耳鳴り
- 睡眠不足
- 運動不足
- 加齢
- 首コリ、肩コリ、顎関節やからだの骨格のゆがみ
- 騒音
- ストレス
病気からくる耳鳴りの場合は、基本的には体になんらかの異常が見つかります。耳鼻咽喉科や内科などを受診すれば、耳鳴りの原因が何の病気なのかがはっきりするでしょう。
しかし最近は、病気ではないのに耳鳴りがするというケースが増えているように感じます。
その原因がストレス。
精神的なストレスの多い生活を過ごしていると慢性的に自律神経が乱れるようになって、耳鳴りをはじめとした体の不調があらわれてくるのです。
ストレスによる自律神経の乱れがストレスの原因
自律神経は正反対のはたらきをする2つの神経から成り立っています。
交感神経:おもに日中。活動中、緊張した時、ストレスを感じた時、にはたらく
副交感神経:おもに睡眠中。休息中、体の回復中、リラックスした時、にはたらく
ストレスとリラックスのバランスがとれていれば、健康でいられます。耳鳴りに限らず体の不調を感じることはないでしょう。
しかし……
仕事のプレッシャー、人間関係、経済的な不安、親の介護、子供の学校での問題など、毎日さまざまなストレスに囲まれている私たち現代人。交感神経ばかりが優位になって、副交感神経が十分にはたらけなくなっています。
耳鳴りも交感神経ばかりが優位になっていることで、全身の筋肉がギュッとかたく緊張して体に負担がかかっていることが大きな原因の1つ。
また耳の中にはたくさんの毛細血管が通っています。
交感神経はこの毛細血管も収縮させてしまう(ギュッと縮ませてしまう)ので、耳の中の血管の血流が悪くなって代謝が低下します。このことも耳鳴りの原因となっています。
※交感神経と副交感神経についてはこちらでくわしく紹介しています。
交感神経と副交感神経のしくみとはたらき-バランスが乱れる原因は?
そんな自律神経の乱れからくる耳鳴り。具体的にはどんな症状があらわれるか、お伝えします。
スポンサーリンク
耳鳴りの症状とは?
自律神経の乱れが原因で起こる耳鳴り。その具体的な症状は……
- 実際には音がしていないのに「キーン」と音が聞こえる
- 音が聞こえにくく感じる
- 耳にものが詰まっているような「耳閉感」を感じる
- 心臓の音が聞こえるように感じる
- めまい、立ちくらみ、偏頭痛などほかの症状もあらわれる
耳鳴りのあらわれ方だけでなく、耳鳴り以外の症状もあらわれるのが、自律神経が原因で起こる耳鳴りの特徴でしょう。この場合、耳鼻咽喉科などで検査をしても異常は見つかりません。
比較的中高年に多くみられる傾向があり、ほかの症状と比べると解消されにくいケースもあります。
では、耳鳴りを解消するために毎日の生活でできることについて、お伝えします。
耳鳴りの解消法
自律神経の乱れからくる耳鳴り。原因は耳にはありません。原因は「ストレスの多い生活で慢性的に筋肉が緊張していること」。
根本的な解消法は、ストレスを減らすこと。とはいえ、仕事を変えたり人間関係を変えたり、簡単にはできません。
そこで次にできる解消法は 体の緊張をほぐして自律神経を整えること。
- シャワーで済ますのではなく、ゆったりと湯船につかる
- 軽い運動をする(散歩、ウォーキング、ジョギングなど)
- 3食なるべく決まった時間に食べる
- 夜ふかしをせず、早寝早起きを心がける
- 副交感神経を高める食べ物をとる(食物繊維の多い海藻・キノコ類・野菜、酢っぱい物、からい物、発酵食品など)
- マッサージやストレッチで体をほぐす
特に、ストレスで固くなった筋肉をマッサージなどでほぐすのはとてもおすすめ。体への負担はぐんと軽くなります。
肩、腕、太もも、ふくらはぎなど、お風呂あがりや夜寝る前にもみほぐしてあげましょう。
どんより重たい、いつもガチガチ、いまひとつスッキリしない、という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」もおすすめです。
長年のだるさ・ガチガチが1ヶ月で!
鉄板をおろしたみたいに体が軽い!
朝までぐっすりなんて久々でした!
ただ塗るだけで不思議なほどすばやくゆるんで、ハスの花の香りに心も安らぎます。全国送料無料です。
- - - - -
※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「ストレス」、「高血圧」、「更年期障害」、「難聴」、「エアロビクス / 有酸素性運動」
スポンサーリンク