HOME > 自律神経失調症の症状 > 動悸、息切れ
動悸、息切れの原因は自律神経?その対処法とは?
動悸や息切れの原因とは何でしょうか?
自律神経の乱れもひとつの原因。そこで動悸や息切れの症状、原因、解消法についてくわしく紹介します。
【目次】
動悸、息切れの症状とは?
動悸や息切れを感じることは、日常生活で珍しいことではありません。
運動不足の人が階段をのぼったり、久々にスポーツで体を動かせば、動悸や息切れがしてもおかしくないですし、何も気にすることはありません。動悸や息切れ自体を心配するよりは、運動不足を自覚してなるべく体を動かすようにする方が大切ですね。
でも、激しい運動をしているわけでもないのに、興奮しているわけでもないのに、動悸や息切れがしたり、血圧が上がったり、胸に圧迫感を感じたり、ということがあります。
いろいろな病気が原因で動悸や息切れが起こることがあります。しかし 検査をしても異常がないようなら、自律神経の乱れが原因の「動悸・息切れ」ではないでしょうか?
そこで次は 自律神経の乱れからくる動悸・息切れはどういった原因で起こるのか についてお伝えします。
動悸、息切れ の原因とは?
動悸や息切れのおもな原因のひとつは、ストレスによる自律神経の乱れ。交感神経がいつも優位になっている状態ですね。
ストレスを受けると交感神経が優位になり、筋肉が固くなり、その中を通っている血管はギューッと細くなります。ホースをギュッと握ったら、水が勢いよく“ピューッ”と出ますよね。血液も同じ。血管も細くなると血液が“ピューッ”と流れます。
つまり、細くなって流れにくくなった血管に血液を流すために、ポンプの役割である心臓は必死に血液を送りこみます。こうして「よいしょっ!よいしょっ!」と必死に心臓が動いていることが動悸・息切れの原因です。
では、そんな動悸や息切れの対処法には何があるのでしょうか?
スポンサーリンク
動悸、息切れ の対処法とは?
ストレスだけが動悸・息切れの原因ではありませんが、検査で異常が見つからない場合は、ストレスによる交感神経の緊張が原因である「動悸・息切れ」ではないでしょうか。
この場合は自律神経の乱れ、つまりストレスの多い生活で交感神経ばかりがはたらいて副交感神経が十分にはたらいていないことが大きな原因のひとつ。
ですので、動悸や息切れを解消するには、根本的な原因である「ストレス」を減らすこと、そして、自律神経を整えて副交感神経を優位にすることが大切です。
とはいえ、ストレスを減らすことはそう簡単ではないでしょうから、乱れた自律神経を整えることがポイントとなってきます。
そこで、食べ物、お風呂の入り方(お湯の温度・湯船につかる時間・いつお風呂に入るのがいいか)、効果的な運動、眠りを深くする方法など、普段の生活で自律神経を整える方法を紹介します。
※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「自律神経失調症」、「ストレス」
厚生労働省 みんなのメンタルヘルス「動悸・めまい」
*-*-*-*-*-*-*
ハーブエキスほか100%天然由来。
ほのかな蓮の花の香りにやすらぐ
全身用ジェル『プアーナ』。
*-*-*-*-*-*-*