交感神経と副交感神経のしくみとはたらき-バランスが乱れる原因は?
交感神経と副交感神経という 正反対のはたらきをする2つの神経 から成り立っているのが自律神経。2つがバランスよくはたらくことで、健康を維持しています。
この2つの神経は、それぞれどんな時にどんなはたらきをするのでしょうか?
スポンサーリンク
シーソーのように交互にはたらく
交感神経:活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらく
副交感神経:休息している時、リラックスしている時、眠っている時にはたらく
この2つの神経はシーソーのような関係。どちらもフル稼働というわけにはいきません。
交感神経が80%はたらいていれば、副交感神経は20%はたらいている。
交感神経が30%なら副交感神経は70%。そんなイメージですね。
昼間は交感神経がはたらいて活動しやすい状態にする。夜間は副交感神経がはたらいて、昼間の活動での疲労やダメージを回復する。
この2本立てで、健康を維持できるしくみとなっています。
このうち、交感神経についてくわしくみていきましょう。
交感神経とは?-活動・緊張・ストレスの神経
交感神経は活動・緊張・ストレスの神経
交感神経がはたらくのは活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時、など。おもに、昼間の活動中は交感神経がはたらいています。
まわりの状況に応じてすばやく反応して行動できるモードです。朝起きて、準備、通勤、仕事、勉強、家事、スポーツ、など、活動している時は交感神経がはたらいています。
また、緊張やストレスを感じている時も交感神経。
スピーチやプレゼンの前の極度の緊張や、苦手な上司に「キミは何をやってるんだっ!」と言われた時のストレスなどは、交感神経もかなり最高潮に高まっているでしょう。
交感神経にも強い弱いがある
- 気の合う同僚と楽しく仕事をする時
- トラブルをかかえて悩んでいる時
この2つの状態は交感神経の度合いがまったく違います。
仕事の環境ひとつとっても「楽しく仕事をしている人」と比べると「苦手な上司やプレッシャーにかこまれて仕事をしている人」はストレスも強く、交感神経ばかりがはたらく毎日。
自律神経のバランスの乱れは大きいことでしょう。
副交感神経は修復・休息・リラックスの神経
ちなみに副交感神経がはたらくのは、リラックスしている時、眠っている時、体を回復している時。おもに、夜の睡眠中、お風呂に入っている時、食事をしている時です。
マッサージされてトロ~ンと眠くなっている状態も、副交感神経ですね。筋肉がゆるんで血管がひろがるので、栄養・酸素・体温が全身にいきわたり、体の修復がおこなわれます。
副交感神経がはたらく時間が短ければ、体がじゅうぶん回復できずに、疲れがとれない、体が重たい、目覚めが悪い、肩や首がこる、めまい、微熱など、さまざまな不調があらわれてきます。
副交感神経のはたらきについてはこちらでくわしく紹介しています。
副交感神経とは?そのはたらきや優位にする方法とは?
スポンサーリンク
交感神経と副交感神経は正反対のはたらき
交感神経と副交感神経は、体の同じ器官に対して『正反対のはたらき』をすることで体の機能を調節しています。
たとえば、血管の状態なら、
- 交感神経:血管がちぢむ
- 副交感神経:血管がひろがる
心拍数なら、
- 交感神経:心拍数が増える(ドキドキする)
- 副交感神経:心拍数が落ち着く(リラックス)
呼吸なら、
- 交感神経:息を吸っているとき
- 副交感神経:息を吐いているとき
緊張・不安・ストレスが交感神経を緊張させる
緊張や不安やストレスが強いと食欲がなくなることがありませんか?これは交感神経になると胃や腸などのはたらきがおさえられてしまうから。
ストレスによって交感神経がはたらく
→ 胃や腸などのはたらきが弱まり、消化液の分泌がおさえられる
→ 食欲がなくなる
また人前でスピーチをする時にドキドキする、という経験ありますよね?
スピーチに緊張して交感神経がはたらく
→ 血管が細くちぢむ
→ ちぢんだ血管に勢いよく血液を流すために、血圧を上げて、心拍数を増やす
→ ドキドキする
でもスピーチが終わればドキドキもおさまってきますし、ホッとしたとたんにお腹がすいたりしますよね。
交感神経がはたらく原因は、さまざまなストレス。人間関係のストレスや仕事のプレッシャーをはじめ、長時間の通勤、パソコン、不規則な食生活、食品添加物、睡眠不足、シャワー、テレビ、ゲーム、蛍光灯などさまざまなストレスです。
スポンサーリンク
交感神経による筋肉の緊張が、不調のおおもとの原因
交感神経がはたらくことが問題なのではありません。
ストレスが多いために交感神経ばかりはたらいてしまって、副交感神経(体の修復)が十分にはたらけないことが問題なのです。
交感神経ばかりがはたらいてしまう
↓
筋肉がかたくなる
↓
血管がちぢむので、栄養・酸素・体温が全身に行き渡らない
↓
リンパの流れも悪くなるので、疲労物質や老廃物が排出されにくい
↓
疲労回復や体の修復が追いつかず、疲れや不調をかかえてしまう
↓
その不調自体がストレスとなり、さらに交感神経がはらたいてしまい……
という悪循環におちいります。
副交感神経をはたらかせれば、体はどんどん元気になる
交感神経ばかりはたらいてしまうことが自律神経の乱れの原因。
自律神経を整えるには、ストレスを減らすこと、副交感神経をはたらかせることが大切です。
- 深い呼吸(鼻から吸って口から細くゆっくりと吐く)
- 散歩やウォーキング
- 肩、腕、太もも、ふくらはぎをもみほぐす
- 40度くらいの湯船にゆったり15分
- お風呂あがりや寝る前にストレッチ
といった工夫をふだんの生活に取り入れましょう。
どんより重たい、いつもガチガチ、いまひとつスッキリしない、という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」もおすすめです。
長年のだるさ・ガチガチが1ヶ月で!
鉄板をおろしたみたいに体が軽い!
朝までぐっすりなんて久々でした!
ただ塗るだけで不思議なほどすばやくゆるんで、ハスの花の香りに心も安らぎます。全国送料無料です。
- - - - -
※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「自律神経失調症」、「ストレス」、「ストレスと食生活」
スポンサーリンク