高熱の原因も自律神経の乱れ!?原因の見分け方と5つの対処法

高熱の女性

高熱は自律神経の乱れが原因で起こることがあります。

39度くらいの高熱が2日から3日ほど続くことは十分にあり得ます。微熱が続いた経験のある方は多いと思いますが、高熱が数日続くというケースもまれにあります。

そこで、高熱の原因が自律神経の乱れなのかどうなのかの見分け方、日頃からできる5つの対策(解消法)などについてお伝えします。

スポンサーリンク

【目次】

何が原因の高熱なのかの見分け方

高熱といえばやはり風邪やイルエンザを思い浮かべます。そこで、何が原因で高熱になっているのか、目安ではありますが見分け方をご紹介すると……

自律神経の乱れからくる高熱

  • 解熱剤を飲んでもほとんど効果がない
  • ストレスがたまっている状態
  • 高熱が続いていることに対して不安を感じるとさらに熱が高くなる
  • 医師による検査でも異常がみつからないケースが多い

ウイルスなどが原因の高熱

  • 解熱剤で高熱が下がる
  • 医師による検査でウィルスなどの原因がみつかる

つまりは、解熱剤によって高熱が下がるかどうかが一番よくわかる見分け方、といえます。

もっとも、医師の診察を受けないかぎり見分けが難しいですし、解熱剤をなるべく飲まないようにしている人も多いでしょうから、なおさらご自身でも見分け方は難しいといえるでしょう。

また女性の場合は、妊娠や排卵日から月経が始まるまでの2週間の間、高熱が出ることもあります。

この期間の熱は37度くらいの微熱が出るのが通常。39度以上の高熱が出ることはほぼありません。

ほかにも更年期障害から高熱が出ている可能性もありますね。

一度や二度ではなく何度も高熱に悩まされているようでしたら、何が原因で起こっている高熱なのか、お近くの病院で診察を受けてみると安心かもしれません。

もし高熱というほどではなく微熱が続く場合はこちらを参考になさってください。
微熱が続く病気とは? 原因・症状・解消法について

自律神経からくる高熱の根本的な原因とは?

自律神経からくる高熱の原因は心と体にたまったストレス。

肉体的なストレス精神的なストレス

ストレスの原因といえば、真っ先に浮かぶのは人間関係ではないでしょうか。

会社の上司や同僚との人間関係、PTAやママ友との人間関係も強いストレス。義理の両親であったり夫婦間、親子間の人間関係も大きなストレスの原因です。

ほかにも、仕事のプレッシャー、雇用への不安、将来への不安、親の介護といったものから、季節の変わり目などの気温や気圧の変化、食生活の乱れ、睡眠不足、体のゆがみ、食品添加物、洗剤や芳香剤などの化学物質など、ありとあらゆるものがストレスの原因として身のまわりにあふれています。

このようなストレスが高熱とどう関係しているのかというと……

ストレスの多い生活が慢性的に交感神経ばかり優位にする

ストレス・不安・緊張は、交感神経を優位にします。全身の筋肉はかたく緊張して、血管はギューッと細く縮み、血圧も脈拍も高くなります。

一方で体を回復させる副交感神経がはたらけなくなるので、疲労回復も、体の不調の回復も、新陳代謝も、栄養の吸収も、老廃物や疲労物質の排泄も、進みにくくなります。

こういったバランスの乱れは、体温調節にも悪影響を及ぼしてしまいます。

真夏でも手先や足先が冷える冷え性の人も増えていますし、真冬なのに顔のほてりやのぼせによって汗がたらたらと吹き出る人もいます。

そして、検査をしても異常の見つからない高熱に悩まされる人も増えているのです。

では次に 日頃からできる高熱の5つの対策(解消法)について お伝えします。

スポンサーリンク

日頃からできる高熱の5つの対策(解消法)

自律神経の乱れからくる高熱の原因は、ストレスの多い毎日によって副交感神経が十分にはたらけていないこと。

とはいえストレスを減らすことは難しいもの。上司を変えることも、苦手なママ友と縁を切ることも、すぐにできるものではありません。

そこで高熱を解消するために、体の回復モードである「副交感神経」をはたらかせるための5つの方法を紹介します。普段の生活の中ですぐに取り入れられる方法ですのでご参考になればうれしいです。

  • 起きる時間、寝る時間を決める(体内時計を整える)
  • 朝起きたら、窓をあけて日光を浴びる(体内時計を整える)
  • 安易に薬に頼らない
  • シャワーではなく湯船につかる
  • 体の緊張をほぐす

1.起きる時間、寝る時間を決める

目覚めの女性

「高熱の解消には大して効果がないんじゃないの?」

と勘違いするかもしれませんが、体内時計を整えることは実はとても大切なこと。生活のリズムがバラバラでは自律神経に大きな負担となって高熱の原因にもなります。

なかでも、起きる時間や寝る時間がバラバラだったり、早寝早起きができていないのはNG。

「日中は活動、夜間は休息」というリズムが狂いますので、たとえ精神的なストレスがなくても、体には大きな負担となっています。

特に体の回復と新陳代謝のゴールデンタイムである夜10時から夜中2時までの4時間が最重要ポイント。この時間帯に眠っているのと眠っていないのとでは、高熱の解消だけでなく、体の回復に雲泥の違いがでてきます。

  • 夜は10時から11時に眠る
  • 朝は7時には起きる
  • 早い時間だと眠れない人は、まず起きる時間を早くしていく
  • 寝る前の1時間は、テレビ、ゲーム、パソコン、スマホは使わない

早寝早起きがすぐには無理でも、5分ずつ10分ずつでも時間を早めてみてください。

体内時計を整える方法についてはこちらでくわしく紹介しています。
体内時計を整える3つの方法とは?

2.朝起きたら窓をあけて日光を浴びる

朝起きて日光を浴びる女性

朝起きたらまずは窓をあけて日光を浴びましょう。

これは体内時計や体のリズムを整える大切なポイントです。3分でも5分でもOK。太陽の光を浴びながら深呼吸。朝「ON」ができれば夜にはしっかり「OFF」に切りかわります。

窓越しの日光では効果は半減。窓を開けたり、ベランダに出たりして、直接日光を浴びましょう。

日光が自律神経にあたえる効果についてはこちらをお読みください。
日光は自律神経を整える!そのスゴい効果と浴びるタイミングをご紹介!

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「体内時計」、「快眠と生活習慣

3.安易に薬に頼らない

医師の指示に従うな、ということではありません。ただ安易に薬を飲むのは注意が必要です。

西洋医学の薬は化学物質。交感神経を優位にして体を緊張させて冷やしてしまいます。その冷えは自律神経が乱れている証拠。その反動で高熱が出る可能性もあります。

「医師の処方だから」と安易に従ってはいけません。しっかりと相談して、本当に必要な薬なのか、本当に適切な量なのか、何が原因の高熱なのかがわかった上で処方しているのかどうか、納得してから飲むようにしましょう。

薬には必ず副作用がありますし、薬の成分が体に蓄積してほかの病気を引き起こすケースは珍しくありません。西洋医学の薬はしっかりと医師と相談して納得した上で飲むのがいいと思います。

ウィルスをやっつけるのは薬ではなく、体が出している高熱です。風邪をひいたから、頭痛がするからと安易に薬を飲むのではなく、体を温めたりほぐしたり休めたり。ほかの方法も試してみるほうが賢明です。

4.シャワーではなく湯船につかる

湯船で副交感神経に

忙しいから、暑いから、と湯船につからずにシャワーで済ますのはNG。湯船につかれば副交感神経に切りかわりますが、シャワーは交感神経を優位にします。

起きている時間の中で、もっとも副交感神経がはたらけるのが湯船につかっている時間。

そんな絶好のチャンスをみすみす逃して逆効果であるシャワーで済ませていては、高熱に限らず体の不調があらわれてもおかしくありません。

湯船の温度は 41度くらいのややぬるめのお湯 が副交感神経を優位にするには効果的。でもなによりあなたが「気持ちいいー」と感じる温度が一番です。

のぼせるほどの長湯も42度以上の熱いお湯も、交感神経になって逆効果。湯船の温度もつかる時間も「気持ちいい」と感じる程度が一番です。

副交感神経を優位にするお風呂の入り方についてはこちらでくわしく紹介しています。
副交感神経を優位にするお風呂の入り方とは?湯温、湯船につかる時間など

5.体の緊張をほぐす

マッサージを受ける女性

ストレスにさらされた体は、かたく緊張しています。たとえ高熱がおさまっても、体がガチガチにかたくなったままでは、また不調があらわれてしまいます。

体をほぐす方法はいろいろ。ストレッチをしたり、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動をしたり、湯船にゆったりとつかったり、自分で体をもみほぐしたり。

ストレスで固くなった体をこまめにほぐすよう心がけてみてください。

*-*-*-*-*

疲れがとれない、体が重たい、いまひとつ調子が……というあなた、体が固くなっていませんか?

不調を解消するには体をほぐすことが大切!そこですばやく簡単にゆるめる方法をご紹介します。
ゆるめて軽い体になる方法とは? >>

執筆者
この記事の執筆者:
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養補助食品の販売業務をきっかけに栄養学を学ぶ。以来、健康食品・健康器具など10年の業務経験とともに整体師から自律神経など体のしくみを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
リラックスジェル「プアーナ」、内科医・医学博士の堀田忠弘先生考案・監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」など天然由来100%の健康商品を販売して今年で17年目を迎える。※執筆者プロフィールはこちら

*-*-*-*-*

スポンサーリンク

トップへ