HOME > 副交感神経を高める方法 > クーラー
クーラーで自律神経は乱れる?クーラーがあたえる影響とは
暑い夏はクーラーのなかにいることが多いですよね?会社、お店、電車の中などは仕方ありませんが、自宅にいる時にも暑いからといってすぐにクーラーをつける生活をしていると、自律神経のはたらきは低下してしまいます。
では、自律神経のはたらきを低下させない冷房のしかた、自律神経のバランスが乱れないような冷房のしかたはどのような方法なのでしょうか?
【目次】
エアコンが体の「体温調節機能」を低下させる
電車、バス、会社、スーパー、自宅と、どこにいてもクーラーがきいている環境になりました。節電節電と言われても、夏の猛暑にはクーラーが欠かせない世の中。しかし冷房のきいている快適さと引きかえに、自律神経のはたらきの低下によるさまざまな不調があらわれています。
自律神経のはたらきのひとつ、「体温調節機能」。
暑い時には汗をかいて体の熱を外に出す。寒い時には血管を縮ませて熱を逃がさないようにする。寒さでブルブル震えるのも、筋肉を振動させて熱を作っているのです。
でも冷房がきいていれば、汗をかいて体温を調節する必要はありません。クーラーが代わりにやってくれるので、自律神経はたらかせる必要がない。使わない機能はおとろえていく、ということです。
汗をかけない子供が増えている
運動しても顔や体が赤くなるだけで、汗をかけない子供が増えています。熱を発散できずに体の中に熱がこもってしまうのですね。
熱中症が増えているのは、真夏の気温が高いだけでなく体温調節ができない子供や大人が増えていることが原因ではないか、と考えています。
子供の頃から冷房や暖房がきいた部屋にいることが多いために、自律神経が十分に発達しなかったことも大きな原因ではないでしょうか。
自律神経を高める冷房とは?
暑い夏。どうやって涼をとるのがいいのでしょうか。おすすめは・・・
扇風機、うちわ、行水(ぎょうずい)などです。
前提として、冷房をなるべく使わない生活がもっとも自然で良いと思います。春夏秋冬の気温差に対応できるチカラがなければ、日本人は全滅しています。 つまり冷房や暖房がなくても生活できるはず。
とはいっても・・・
自律神経のはたらきが弱っている現代人にとって、急に冷暖房なしで生活するのは体がきついでしょう。
それにクーラーの生活をやめようと思っても、電車・会社・お店など、自分ではどうにもできない場所もたくさん。せめて家庭では、扇風機、うちわ、行水で過ごすことがおすすめです。
冷やしたいのは、部屋?体?
クーラーは、部屋全体を冷やします。最近は、人がどこにいるか感知する高性能なものもありますが、「温かい空気は上にのぼり、冷たい空気は下へ下がる」のが自然の法則。
「夏なのに手足が冷える」というのも、オフィスなどのクーラーで冷たい空気が下に集まっているからでしょう。
扇風機、うちわ、行水(ぎょうずい)は、部屋全体ではなく、体の部分部分にはたらく方法。この方法なら体温調節機能が高まりますし、自律神経が乱れる心配がないでしょう。
- 夏は暑い中でしっかり汗をかく
- 冬は寒い中で抵抗力をつける
クーラーに頼りすぎずに、自律神経のはたらきを高めていきましょう。
※真夏や真冬など、特に寝ている間にエアコンで室温調整することも大切です。エアコンを「絶対使わない」ではなく「使いすぎない」生活がおすすめです。
さて、ストレスの多い生活では交感神経ばかりがはたらいて筋肉が固くなりがち。
あなたは、首こり、肩こり、背中がガチガチ、足がむくむ、そして、いつも体が重たい、疲れがとれない、なんて感じることありませんか?
その固い体をほぐせば回復モードに切りかわって、ぐんぐん元気になっていきます。
これは 筋肉がほぐれて深いリラックス状態(副交感神経)に切りかわった証拠。眠りも深くなって、体の回復もどんどん進んでいきます。
とはいえ、毎日マッサージに通うのは無理なので ふだんの生活の中でこまめに体をほぐすことが大切 。
- 肩、腕、太もも、ふくらはぎをもみほぐす
- バスや自転車を徒歩にして筋肉を動かす
- 深い呼吸(鼻から吸って口から細くゆっくりと吐く)
- 41度以下のお風呂にゆったり15分
- お風呂あがりや寝る前にストレッチ
固くなった体をこまめにほぐしてあげてください。
また 自分でより深く体をほぐす方法もあります。自宅で簡単、誰でもすぐできる方法ですので、あわせてご覧ください。
→ 簡単に自宅で体をほぐす方法 ~しっかりほぐれて体ラクラク~
あわせて読みたい
- 自律神経を整える方法とは?(食べ物・入浴法・眠り方・運動など)
- 交感神経と副交感神経のしくみとはたらきとは?
- 暖房のしかたで自律神経を整えるには?
- お風呂で得られる6つのスゴイ健康効果とは?
- 軽い運動で自律神経を整える方法とは?
- 眠りを深くして自律神経失調症を改善するには?
クーラーが自律神経にあたえる影響についてお伝えしました。ご参考になればうれしいです。