HOME > 副交感神経を高める方法 > お酒
お酒は自律神経を整える?乱れる?効果的な飲み方とは?
- お酒って自律神経には良くないの?
- 少しのお酒ならむしろ良いんじゃない?
などと疑問に思っていませんか?
お酒は飲む量によっては副交感神経になって心も体もリラックス。自律神経の面でメリットがあるのです。
とはいえ飲み過ぎはもちろん逆効果。そこでお酒の飲み方や飲む量についてお伝えします。
【目次】
お酒のよい効果と悪い効果
お酒は気分をリラックスさせてくれます。ストレスによる緊張をほぐしてくれるので、心だけでなく体もゆるんでリラックスするでしょう。
友人や仕事仲間や家族との楽しいお酒はコミュニケーションも深めてくれて、人間関係の点でもメリットがありますね。
メリットのあるお酒も、飲む量によってはメリットばかりではありません。
肝臓への負担も大きくなりますし、アルコール依存症になる可能性もあります。自律神経の点でも、お酒はプラスにもなればマイナスになるんです。
副交感神経にする酒の量と、交感神経にする酒の量
お酒を飲むと気分がリラックス。顔もほんのり赤くなって、血行もよくなります。これは「副交感神経」になった証拠。この段階なら心地よく眠れるでしょう。
しかし、そこからさらにお酒を飲み過ぎてしまうと……
気分がどんどん興奮し、ほんのり赤かった顔の色がひいて青白くなり、しまいには「うっ」ともどしてしまうことも。
これは「交感神経」になった証拠。この段階で寝ても眠りは浅く、夜中に目が覚めるとなかなか眠れなかったりします。
お酒の量はどのくらいが効果的?
副交感神経になって気分がリラックスするお酒の量は人それぞれ。目安としては、
- ビールなら大瓶1本
- 日本酒なら2合
- ウィスキーならダブルで2杯程度
ではないでしょうか。
かならず休肝日をもうけましょう。また薬を飲んでいる人は、主治医に相談してからお酒を飲むようにしてください。
どんより重たい、いつもガチガチ、いまひとつスッキリしない、という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」もおすすめです。
長年のだるさ・ガチガチが1ヶ月で!
鉄板をおろしたみたいに体が軽い!
朝までぐっすりなんて久々でした!
ただ塗るだけで不思議なほどすばやくゆるんで、ハスの花の香りに心も安らぎます。全国送料無料です。
- - - - -
※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「アルコールの作用」、「飲酒とJカーブ」、「飲酒のガイドライン」