HOME > 副交感神経を高める方法 > コーヒー
コーヒーが自律神経にあたえる影響とは?
コーヒーは自律神経に対してどのような影響をあたえるものでしょうか?良い影響なのか、それとも良くない影響なのでしょうか。
- 自律神経失調症だけど、コーヒーを飲むのは良くないの?
- もしもコーヒーを飲んだ場合、どんな影響を受けるの?
- もしもコーヒーを飲みたい場合、悪影響をできるだけ避けることができる飲み方ってある?
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、コーヒーは自律神経にどんな影響を与えるのかについて、わかりやすくお伝えします。
【目次】
コーヒーは自律神経には良くないの?
コーヒーがかならずしも悪い影響をあたえるわけではありません。
ほとんどのコーヒーには『カフェイン』が含まれていますよね? このコーヒーの場合は、自律神経に対して良くない影響を引き起こすことがあるのです。
ノンカフェインのコーヒーであれば、飲んでも悪い影響をあたえることはありません。
- 「ノンカフェインのコーヒーが好き」
- 「別にノンカフェインでもカフェイン入りでも、どちらでも美味しく飲める」
という方は、安心してノンカフェインのコーヒーを楽しんでいただけれればいいと思います。
ただ、「ノンカフェインコーヒー」を選ばないかぎり、その他のほとんどのコーヒーにはカフェインが含まれていますので、飲む量などを気をつけた方がいいですね。
では、カフェインがどんな悪影響をおよぼすのかについて、紹介します。
カフェインがどんな影響をおよぼすの?
カフェインが含まれるコーヒーを飲むのはあまり良くない、とお伝えしました。そもそも、カフェインが含まれるコーヒーを飲むと、どんな悪影響が出てしまうのでしょうか?
交感神経を刺激して、興奮状態にさせてしまう
コーヒーに含まれるカフェインによって、自律神経の中の「交感神経」が興奮状態になります。
交感神経というのは活動的なはたらきをする神経。活動している時、緊張している時、ストレスを感じているときにはたらく神経です。
なので、この交感神経が興奮するということは、脳や体がフル回転するということ。休みたいと思っている脳や体にムチを打って、無理矢理はたらかせているようなものなのです。
交感神経が高まることによって、眠れなくなったり(睡眠をつかさどる副交感神経が弱まるため)イライラしてしまったりします。
気分の浮き沈みが激しくなる
コーヒーを飲むと一時的に気分が上向くため、とても元気になります。しかし、それはあくまで一時的なもの。カフェインが切れると、プツンと糸が切れたように気分が落ちこみます。
なので、テンションが上がったり下がったりがとても激しくなってしまうのです。
※参考サイト:厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取について」
農林水産省「カフェインの過剰摂取について
では、これらの悪影響をなるべく与えないようなコーヒーの飲み方について、お伝えします。
スポンサーリンク
悪影響を少なくするコーヒーの飲み方
コーヒーを1日1杯飲む、という程度ならそれほど悪影響はありません。もし、いま1日3杯以上コーヒーを飲んでいるというのなら、その杯数を減らしていくようにしましょう。
でもコーヒーが好きな人に「1日1杯でがまんしなさい!」というのはつらいもの。そこで・・・
- 1杯はいつものコーヒー、あと2杯はノンカフェインのコーヒー
- 2杯はインスタントコーヒー、あと1杯はノンカフェインのコーヒー
- 浅煎りではなく深煎りのコーヒーを選ぶ
- 3杯飲むとしても、1杯の量を少し減らす
ノンカフェインに切りかえる
コーヒーを飲む時はすべてノンカフェインに、というのがベスト。でも無理せず「1日1杯はノンカフェインにしよう!」でもよいのではないでしょうか。
無理なくできる範囲で、ノンカフェインを取り入れてみましょう。
インスタントコーヒーに切りかえる
インスタントコーヒーは、レギュラーコーヒーの半分のカフェイン量。インスタントコーヒーでも美味しく飲める、という方は切りかえてみましょう。
深煎りのコーヒーに切りかえる
焙煎のぐあいでもカフェインの量は変わっていきます。深く焙煎すればするほどカフェインの量は減っていくので、浅煎りよりも深煎りのコーヒーを選ぶのも効果的です。
浅煎りと深煎りとでは、味わいがずいぶん違います。深煎りでも、お湯を細く注がずにやや太めに注げば、苦味をおさえたコーヒーが入れられると思います。
1杯の量を減らす
また1杯1杯の量を少し減らしていくのもよい方法。
「180mlではもの足りないけど、200ml飲めば満足!」ということでもないでしょう。マグカップの大きさでなんとなく1杯の量が決まっているのではないでしょうか?
いつもよりすこし小さめのマグカップに変えてみるのもおすすめの方法です。
やはり、一番いいのはすべてノンカフェインのコーヒーに切りかえること。とはいえムリに我慢して切りかえてもストレスになります。
ストレスは自律神経失調症のおおもとの原因。カフェインを減らしてもストレスが増えてしまっては本末転倒。ムリのない方法でカフェインを少しずつ減らしてみてはいかがでしょうか。
*-*-*-*-*-*-*
ハーブエキスほか100%天然由来。
ほのかな蓮の花の香りにやすらぐ
全身用ジェル『プアーナ』。
*-*-*-*-*-*-*