自律神経とは?しくみ、はたらき、健康との関係について
私たちの体には、頭の先から足の先まで、神経が張りめぐらされています。このシステム全体を「ナーバスシステム」といいます。
その中の「末梢神経」は、
- 体性神経:知覚や運動を支配する(自分の意思で体を動かすためのもの)
- 自律神経:生命活動を支配する(意思と無関係に各部分をコントロール)
の2つに分かれています。
このうちの「自律神経」についてわかりやすくお伝えします。
スポンサーリンク
【目次】
自律神経のはたらきとは?
自律神経は、自分の意思とは関係なく刺激や情報に反応して、からだの機能をコントロールしています。逆に言えば、意識してもできないことを担当するのが自律神経。
眠っている時に呼吸する、血液を流す、胃で食べ物を消化する、腸で栄養を吸収する、老廃物や疲労物質を集めて便や尿で排泄する、などはすべて自律神経のはたらきです。
運動すると脈拍がはやくなる
運動すると筋肉は多量の酸素を消費する。これに反応して脈拍をはやめて筋肉にすばやく酸素を運ぼうとしている。
暑いと汗をかき、寒いと鳥肌がたって体がふるえる
体温を下げるために汗をかく(汗が蒸発する際の気化熱で体が冷える)。体温を上げるために筋肉を小刻みに動かして熱をつくる。
寝ているときは、脈拍数が少ない。
むだなエネルギーを消費しないように基礎代謝を下げている(生命を維持しながら必要な休息がとれるように調整している)。
細菌が入ってきても、すぐ病気にならない
免疫系にはたらきかけて、必要な部隊が攻撃側と防御側にわかれて細菌から体を守りながら撃破する。
これらもすべて自律神経のおかげ。自律神経は状況にあわせて体を適応させるために、体の中からと外からの情報や刺激にあわせて自動的に作動しています。
スポンサーリンク
精神的な刺激でも反応する自律神経
自律神経は精神的な刺激でも反応します
- おどろくと心臓がドキドキする
- 心配ごとがなくなってホッとしたらお腹がすく
- 緊張するとトイレが近くなる
- ストレスがたまると甘いものが食べたくなる(お酒を飲みたくなる)
- おおぜいの前でスピーチをする時は心臓がバクバクと緊張する。
これも自律神経のはたらきです。
自律神経はすべての動物が持っていますが、感情をもつ高等動物ほどその影響は大きくなります。
ストレスなどで体調をくずすのは、ストレス(感情)→ 自律神経の乱れ → 生命活動の乱れ → 体調不良、となるわけですね。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つからなる
自律神経は正反対のはたらきをする次の2つから成り立っています。
- 交感神経:活動・緊張・ストレスを感じている時(おもに昼間の活動中)
- 副交感神経:休息・修復・リラックスしている時(おもに夜間の睡眠中)
昼間の活動で疲れたり故障した体を、夜間の睡眠で休息させて故障を修復して元の元気な状態に戻す。
正反対の2つの神経がバランスよくはたらくことで、いつも健康でいられるようになっています。つまり、健康でいるためには自律神経のバランスを整えることがとても大切なのです。
交感神経と副交感神経についてはこちらでもくわしく紹介しています。
交感神経と副交感神経のしくみとはたらきとは?
以上、自律神経についてお伝えしました。
どんより重たい、いつもガチガチ、いまひとつスッキリしない、という方には天然由来100%の全身用ジェル「プアーナ」がおすすめです。
長年のだるさ・ガチガチが1ヶ月で!
鉄板をおろしたみたいに体が軽い!
朝までぐっすりなんて久々でした!
ただ塗るだけで不思議なほどすばやくゆるんで、ハスの花の香りに心も安らぎます。全国送料無料です。
- - - - -
※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「自律神経失調症」、「ストレス」
スポンサーリンク