HOME > ストレス・シンドローム > 主婦神経症
主婦神経症
主婦神経症とはどのようなものでしょうか?
ここでは、主婦神経症とはなにか? 主婦神経症になりやすい人の傾向とは? 対策にはなにがあるか? についてお伝えします。
【目次】
主婦神経症とは
主婦神経症とは、主婦の役割をしっかり果たそうとがんばって、肉体的にも精神的にも疲れきって神経症の状態になるもの。介護ノイローゼや育児ノイローゼもその一種です。
主婦神経症になってストレスが多いのが当たり前になると、ストレスがたまっていてもそう感じなくなって、ますます体や心の負担がたまり、不調を感じるようになります。
主婦神経症になりやすい人
このようなタイプの人が主婦神経症になりやすい傾向があります。
- 責任感が強い、生真面目である
- 完璧主義である
- 手伝ってくれる人(ご主人、両親、兄弟など)が身近にいない
- 人に頼むことが苦手で、つい自分でやろうと抱え込むことが多い
- 友達に相談したり愚痴を言うのが苦手で、自分で頑張ってしまう
主婦神経症の対策
自分で全部こなそうとしないで、ご両親やご主人に甘えてみたり、お友達に愚痴を聞いてもらったり、自分の時間を作るなどして、少しでも肩のチカラを抜くことが、主婦神経症の大切な対策です。
「いいかげん」は「良い加減」であって、おざなりということではありません。いい意味での「いいかげん」になって、まわりの人に甘えるようにしてください。まわりの人も、頼られることや人の役に立てることは嬉しいものです。
よく読まれている記事はこちらです
【PR】